第48回大会(福岡女子大学 2024年3月)

第48回社会言語科学会研究大会のお知らせ

社会言語科学会の第48回大会は,以下の予定で行われます.詳細が決定し次第情報を追記します.

日時
2024年3月8日(金)・9日(土)・10日(日)
場所
福岡女子大学
〒813-8529 福岡県福岡市東区香住ヶ丘1-1-1
大学HPはこちら
交通
JR鹿児島本線「香椎」駅より徒歩約15分
交通の詳細は上記大学HPのURLで御確認ください.
大会参加時の手話通訳者利用費用補助金支給制度についてはこちら
大会参加時の託児補助金支給制度についてはこちら
発表受付 2023年9月1日(金)~2023年10月3日(火)日本時間17時
     トップページの「会員専用」からお申し込みください. ※受付は終了しました

事前参加の申込みについて

大会発表論文集の電子化に伴い,研究大会は原則として,みなさまに事前参加申込みと参加費の事前支払いをお願いしております

事前参加申込み受付期間: 2023年11月16日(木)~2024年2月27日(火)日本時間24時.当日参加申込みより,大会参加費がお得になっております.
事前参加申込み,および,参加費のお支払いを2024年2月27日(火)日本時間24時までにお済ませください.お支払い方法は,原則として,クレジット決済をお願いしております.ただし,クレジット決済が適わない方は郵便振替をお選びいただくことも可能です.事前参加申し込みの方法は,以下の通りです.会員の方と,非会員・入会申請中の方とでは,申し込み方法が異なりますので,ご留意ください.

参加費・振込方法・領収証・キャンセルについて,詳細はこちらをご覧ください.

※所属機関に提出する参加証明書をご希望されるかたは,受付でお渡ししますので受付時に申し出てくださいますよう,お願い申し上げます.

● 会員の場合(※受付期間以外は利用できません)

  1. 会員専用ページ」にログインする
  2. 「会員専用ページ」にログイン後表示されるメニューから「研究大会各種申込メニュー」の「画面へ」を押す
  3. 表示される画面下部の「参加申込(新規登録)」を押す
  4. 必要事項を記入したうえで,画面右下の「入力画面」を押す
  5. 登録情報を確認した上で(さらに参加費等の決済方法を「クレジット決済」で選択した方はクレジットカード情報を入力した上で),画面右下の「参加申込実行」を押す

● 非会員・入会申請中の場合 (※受付期間以外は利用できません)

  1. 非会員・入会申請中のログイン番号発行ページ」にアクセスし,ログイン番号とログインパスワードを取得する
  2. 1で取得したログイン番号とログインパスワードを用いて,「非会員・入会申請中ログインページ」からログインする
  3. ログイン後,表示される画面下部の「参加申込(新規登録)」を押す
  4. 必要事項を記入したうえで,画面右下の「入力画面」を押す
  5. 登録情報を確認した上で(さらに参加費等の決済方法を「クレジット決済」で選択した方はクレジットカード情報を入力した上で),画面右下の「参加申込実行」を押す

プログラム

プログラムのタイトル,発表者情報は,発表申込の情報にそっております.
お気づきの点がございましたら至急研究大会ヘルプデスクまでご連絡下さい.

  • 印刷用プログラムはこちら(PDF)

1日目  2024年3月8日(金)

12:30-受付開始〔講義棟1階ロビー〕
13:00-開会
13:0015:30ワークショップ(ワークショップ
WSセッション1〔講義棟C301教室〕
WSセッション2〔講義棟C302教室〕
WSセッション3〔講義棟C101教室〕
15:3015:45休憩
15:4515:50挨拶〔講義棟C201教室〕
開催校挨拶  向井 剛 (福岡女子大学 学長)
会長挨拶  野田 尚史 (日本大学)
15:5016:05発表賞授賞式・徳川賞授賞式〔講義棟C201教室〕
16:0516:25休憩
16:2517:55特別講演 1〔講義棟C201教室〕
裁判員裁判の評議のリアリティ:裁判官によるファシリテーション技法の分析から
森本 郁代 (関西学院大学)
※講演はオンラインで行われますが,会場以外への配信はありません.

2日目  2024年3月9日(土)

8:20-受付開始〔講義棟1階ロビー〕
8:50-12:15研究発表(口頭発表
セッション1〔講義棟C301教室〕
セッション2〔講義棟C302教室〕
セッション3〔講義棟C201教室〕
セッション4〔講義棟C208教室〕
セッション5〔講義棟C101教室〕
10:35-11:05招待発表
招待発表1〔講義棟C301教室〕
招待発表2〔講義棟C302教室〕
招待発表3〔講義棟C201教室〕
12:15-13:45JASSカフェ〔講義棟C104教室〕(チラシはこちら・昼休み
13:45-15:00ポスター発表 第1セッション(ポスター発表
〔講義棟C202〜C207教室〕
15:00-16:15ポスター発表 第2セッション(ポスター発表
〔講義棟C202〜C207教室〕
16:15-16:25休憩
16:25-17:55特別講演 2〔講義棟C201教室〕
『私』が発話に現れやすい地域―自己と他者の関係を視点に―
小林 隆 (東北大学)
18:30-懇親会〔大学会館1階生協食堂〕

3日目 2024年3月10日(日)

8:30-受付開始〔講義棟1階ロビー〕
9:00-12:25研究発表(口頭発表
セッション6〔講義棟C301教室〕
セッション7〔講義棟C302教室〕
セッション8〔講義棟C201教室〕
セッション9〔講義棟C208教室〕
セッション10〔講義棟C101教室〕
12:25-13:55昼休み
13:55-16:25ワークショップ(ワークショップ
WSセッション4〔講義棟C301教室〕
WSセッション5〔講義棟C302教室〕
WSセッション6〔講義棟C101教室〕

ワークショップ

1日目  2024年3月8日(金)13:00-15:30

13:00-15:30WSセッション 1 〔講義棟C301教室〕
日韓の「不完全な文」を俯瞰する ―形式と意味と機能,そして変化―
企画責任者:生越 直樹 (東京大学)
参加者: 尹 盛熙 (関西学院大学), 金 智賢 (宮崎大学), 新井 保裕 (文京学院大学), 河崎 啓剛 (東京大学)

WSセッション 2〔講義棟C302教室〕
職場のコミュニケーション・デザイン ―多文化環境の形成に向けて―
企画責任者:村田 和代 (龍谷大学)
参加者: 大平 幸 (立命館アジア太平洋大学), 江 欣樺 (東京大学), 吉田 悦子 (滋賀県立大学)

WSセッション 3〔講義棟C101教室〕
相互行為中の身体動作を対象としたマルチモーダル連鎖分析から身体記号学へ
企画責任者:高梨 克也 (滋賀県立大学)
参加者: 坂井田 瑠衣 (公立はこだて未来大学), 安井 永子 (名古屋大学), 山本 敦 (早稲田大学), 榎本 剛士 (大阪大学), 片岡 邦好 (愛知大学), 古山 宣洋 (早稲田大学)

3日目  2024年3月10日(日)13:55-16:25

13:55-16:25WSセッション 4 〔講義棟C301教室〕
一,二,三人称視点のことばに等しく価値を見出して研究しよう
企画責任者:諏訪 正樹 (慶應義塾大学)
参加者: 榎本 美香 (東京工科大学), 山内 朋樹 (京都教育大学), 土屋 俊 (大学評価・学位授与機構)

WSセッション 5 〔講義棟C302教室〕
演劇の手法を用いた共生のまちづくりの試み
―多文化えんげきワークショップの実践と住民間の話し合い分析―

企画責任者:平田 未季 (北海道大学)
参加者: 閔 鎭京 (北海道教育大学), 山本 真理 (関西学院大学), 杜 長俊 (北海道大学)

WSセッション 6〔講義棟C101教室〕
誰でも手が届くAI対話システム構築とその意義
―AIとの共生社会に向けて―

企画責任者:宇佐美 まゆみ (東京外国語大学)
参加者: 西川 寛之 (明海大学), 高橋 哲朗 (富士通), 白井 宏美 (FCL/慶應義塾大学SFC研究所)

口頭発表

2日目  2024年3月9日(土)

セッション1, 招待発表 8:50-12:15 〔講義棟C301教室〕
前半司会 (第1,2,3発表):野間 純平 (島根大学)
後半司会 (第4,5,6発表):市原 明日香 (お茶の水女子大学)

8:50-9:20言語使用におけるアイデンティティ要因の検証方法
―アイルランド英語における社会的意味の交換と話者要因関与調査―
嶋田 珠巳 (明海大学)
9:25-9:55日本に居住する外国人の生活場面における言語選択と言語問題意識
―中国・韓国・ネパール・フィリピン出身者に対するweb調査結果から―
朝日 祥之 (国立国語研究所), 黄 叢叢 (国立国語研究所), 星川 睦 (国立国語研究所), Patricio Varela Almiron (国立国語研究所)
10:00-10:30幼少期に中国と日本を移動した若者のアイデンティティ交渉
―移動の過程における変化を中心に―
滕 越 (東京大学, お茶の水女子大学)
10:35-11:05【招待発表1】SNSチャットにおける感情表出の日中対照
楊 虹 (鹿児島県立短期大学)
11:10-11:40YouTube Liveにおける「雑談配信」の談話分析
―声で話すVTuberと文字で話す視聴者とのやりとりに着目して―
落合 哉人 (東京福祉大学), 新山 聖也 (筑波大学)
11:45-12:15アニメーション作品における人物の性格と言葉遣いの結びつきについて
―伝達態度を表す終助詞に注目して―
深田 芽生 (明治大学)

セッション2, 招待発表 8:5012:15 〔講義棟C302教室〕
前半司会 (第1,2,3発表):白田 理人(広島大学)
後半司会 (第4,5,6発表):津田 智史(宮城教育大学)

8:50-9:20聞き手の寄り添わない反応
―その場にいない第三者に関する愚痴に着目して―
張 麗 (関西学院大学)
9:25-9:55中国語会話における「からかい」の相互行為的達成
―身体接触に着目して―
葉 穎怡 (京都大学)
10:00-10:30子どもはいかにして他者を援助するのか
―インストラクションを伴う援助行為に着目して―

乾 友紀 (大阪大学)
10:35-11:05【招待発表2】談話資料からみる高知県幡多方言の多様性
─話者の社会的属性の観点から─
高木 千恵 (大阪大学)
11:10-11:40恩恵尊敬語表現に関する韓日対照研究
―韓国語の「주시다」と日本語の「くださる」を対象に―

金 兌妍 (西南学院大学)
11:45-12:15ケラビット語の1人称代名詞複数除外形/包括形の逸脱的使用
―所有と謝罪で見られた「私たち」の選択による語彙的配慮―

深谷 康佳 (広島大学)

セッション3, 招待発表 8:5011:40 〔講義棟C201教室〕
前半司会 (第1,2,3発表):又吉 里美 (岡山大学)
後半司会 (第4,5発表):釜田 友里江 (神田外語大学)

8:50-9:20対人場面におけるタリ文と非タリ文の使用印象の違いに関する調査
―日本語母語話者印象評定を通して―

陳 玉 (神戸大学)
9:25-9:55中国人留学生の社会言語的規範
―友人日本人学生との接触場面会話およびフォローアップインタビューから―

勝田 順子 (志學館大学)
10:00-10:30「言語の規範理論」構築に向けての試論
―慣習論を超えて―
吉川 正人 (群馬大学)
10:35-11:05【招待発表3】正解到達型グループワークでの各自の解答の共有過程
―解答の(不)一致への指向を中心とした検討―
増田 将伸 (京都産業大学)
11:10-11:40日本におけるTranslanguaging研究の動向調査
―『日本語教育』・JALT Journal・『社会言語科学』における
会話データ分析論文から―
竹田 らら (昭和女子大学), 大場 美和子 (昭和女子大学), 山本 綾 (東洋大学), 松橋 由佳 (テンプル大学ジャパンキャンパス)

セッション4, 8:5012:15 〔講義棟C208教室〕
前半司会 (第1,2,3発表):土屋 智行 (九州大学)
後半司会 (第4,5発表):木本 幸憲 (兵庫県立大学)

8:50-9:20自慢の相互行為的機能に関する一考察
―褒めに対する応答に用いられる自慢に着目して―

西阪 亮 (関西学院大学)
9:25-9:55謝罪表現と身体動作を用いた依頼行為研究
梁 勝奎 (名古屋大学)
10:00-10:30謝罪会話から見た逆接系接続助詞
―場面深刻度と人間関係に着目して―

韓 開 (東北大学)
11:10-11:40在日ブラジル人の日本語における音声変異と変化
―首都圏における多文化日本語変種に関する探索的研究―

松本 和子 (東京大学), 奥村 晶子 (神田外語大学)
11:45-12:15母音無声化の言語変異・変化理論に基づいた分析
―統計再分析による再検証―

今井 てるみ (国立国語研究所), Dennis Preston (University of Kentucky)

セッション5 8:5012:15 〔講義棟C101教室〕
前半司会 (第1,2,3発表):吉田 好美(早稲田大学)
後半司会 (第4,5発表):五所 万実(目白大学)

8:50-9:20作文における児童の感情形容詞の使用傾向の分析
加藤 恵梨 (愛知教育大学), 角谷 昌範 (愛知教育大学附属岡崎小学校)
9:25-9:55音読活動における他者訂正後の子どもの発話
柳川瀬 真衣 (関西学院大学)
10:00-10:30教員学生間の教材製作における談話構築・実践に見られる指示語「これ」「ここ」の使用とモノとしての教材の役割
―マルチモーダル分析の観点から―

抽冬 紘和 (横浜市立大学)
11:10-11:40It is I/me who構文におけるrelative attractionの効果を検証する
―最近の動向―

久屋 愛実 (立命館大学)
11:45-12:15日本在住英国人と米国人の「義務を表す英語表現」に観察される長期的言語変化
平野 圭子 (北九州市立大学)

3日目  2024年3月10日(日)

セッション6 9:0012:25 〔講義棟C301教室〕
前半司会 (第1,2,3発表):木本 幸憲 (兵庫県立大学)
後半司会 (第4,5,6発表):中村 文紀 (中央大学)

9:00-9:30SNSでのやりとりで生まれる連帯感
―意味構築の観点から―

西山 遥 (慶應義塾大学, 日本学術振興会)
9:35-10:05感染症流行とオンライン・ディスコースの連関に見る病の「意味」の生成
―SNSにおける投稿とコメントの分析から―

木場 安莉沙 (名古屋文理大学), 張 応謙 (大阪大学大学院生)
10:10-10:40「ぼっち」の使用とその変遷
―SNSにみられる使用変化―

堀尾 佳以 (宇都宮大学)
11:20-11:50The Role of Local Language for Foreign Workers in Regional Japan
―A Qualitative Study of Language Regard by Indian Caregivers―

HENNESSY Christopher (福井大学)
11:55-12:25Framing Censored ‘LGBT Propaganda’ in Russian Media
―A Comparative Study―

セメノワ・アナスタシア (大阪大学)

セッション7 9:0012:25 〔講義棟C302教室〕
前半司会 (第1,2,3発表):上林 葵 (志學館大学)
後半司会 (第4,5,6発表):梶丸 岳 (京都大学)

9:00-9:30オンライン会話と対面会話における自閉スペクトラム症児と定型発達児の名詞句の使用
合﨑 京子 (浜松医科大学)
9:35-10:05『日本語日常会話コーパス』に基づく終助詞産出率の個人差と自閉傾向の相関分析
鈴木 あすみ (国立障害者リハビリテーションセンター研究所, 東北大学大学院生), 幕内 充 (国立障害者リハビリテーションセンター研究所), 小磯 花絵 (国立国語研究所), 中村 仁洋 (国立障害者リハビリテーションセンター研究所)
10:10-10:40介護記録に見られる特徴語
―介護福祉士国家試験との比較―

古田 朋子 (大阪大学), 林 希和子 (大阪大学)
10:45-11:15一段動詞・カ変動詞におけるら抜き現象の定量調査
―TVニュースからの標本抽出による―

清水 春仁 (放送大学)
11:20-11:50ウェブ質問紙調査に基づいた文末形式「くない」の使用実態の分析
趙 凱丹 (九州大学)
11:55-12:25日本語日常会話における「-たい」の使用による相互行為実践
―「-たい」で言い切る形式が使用される事例―

劉 楚帆 (筑波大学)

セッション8 9:0012:25 〔講義棟C201教室〕
前半司会 (第1,2,3発表):宇佐美 洋 (東京大学)
後半司会 (第4,5,6発表):吉田 好美 (早稲田大学)

9:00-9:30第二言語習得における「する」の欠如の誤用要因
―「名詞+する」を中心に―

謝 蓉 (関西学院大学)
9:35-10:05教師が提供するヒントと問いかけの対象との関係
―中国で行われた同期型オンライン初級日本語授業に基づいて―

李 迅 (京都外国語大学)
10:10-10:40中国語を母語とする学習者への指導に向けた前置き表現の考察
―中日前置き表現の相違点に注目して―

徐 単 (関西大学)
10:45-11:15同一社会文化を背景とするモノリンガルとバイリンガルの説得の戦略
―エートスと議論の型の観点から―

西條 結人 (広島大学)
11:20-11:50語りにおける登場人物の発話のコードスイッチング
―日中バイリンガルの会話を対象に―

戎 芸 (関西学院大学)
11:55-12:25第一言語会話と第二言語会話の修復連鎖における笑いの考察
―非優先性を和らげるための笑いの使用―

笠高 駿 (神奈川大学)

セッション9 9:0012:25 〔講義棟C208教室〕
前半司会 (第1,2,3発表):斎藤 敬太 (跡見学園女子大学)
後半司会 (第4,5,6発表):椎名 渉子 (名古屋市立大学)

9:00-9:30中国語河南方言グッズにみる地域イメージとその特徴
日高 知恵実 (明治学院大学)
9:35-10:05方言の実践的調査・観察方法の観点からみた「大阪のおばちゃんことば」を用いたワークショップの評価
長谷川 霞 (京都芸術大学)
10:10-10:40宮城方言「だから」による同調の行為連鎖
―類似する同調表現「んだ」との比較から―

阿部 春香 (筑波大学)
10:45-11:15パブリック・ディスコースにおける大衆意識
―企業概要の対人的機能に着目して―

北澤 茉奈 (慶應義塾大学)
11:20-11:50声優の声から何が聞こえるのか?
―アニメ声優に関する言説に見るメディア・イデオロギーの交渉と拮抗―

楊 留 (筑波大学)
11:55-12:25需要者サーベイからみる商標の普通名称化
―法的言語判断への実証的アプローチ―

五所 万実 (目白大学), 井上 由里子 (一橋大学)

セッション10 9:0012:25 〔講義棟C101教室〕
前半司会 (第1,2,3発表):酒井 雅史 (桃山学院教育大学)
後半司会 (第4,5,6発表):櫛引 祐希子 (大阪教育大学)

9:00-9:30医学部留学生の医療面接にみる日本語の変化
―臨床実習前と3年後の臨床実習後の比較から―

品川 なぎさ (防衛大学校), 稲田 朋晃 (十文字学園女子大学), 三枝 令子 (無所属)
9:35-10:05救命救急医療チームのシミュレーションに見られる沈黙
―リーダーの指示に対する応答の働きと共通基盤の構築過程にもとづく考察―

種市 瑛 (立教大学)
10:10-10:40医療従事者間での対人関係による業界用語の使い分け
―看護師への半構造化インタビュー調査から―

ポポヴァ・エカテリーナ (大阪大学), 大塚 生子 (大阪工業大学)
10:45-11:15話し合いにおける提案に対する否定的意見への対処の仕方
馮 佳誉 (関西学院大学)
11:20-11:50課題達成談話における「なんか」の使用
―会話参与者は否定的態度をどのように表現するのか―

杉崎 美生 (日本女子大学)
11:55-12:25フェイス・リスクと「不満表明」表現に関する
一考察―中国人JSL学習者・日本語母語話者・中国語母語話者の比較から―

梁 晨 (専修大学)

ポスター発表

2024年3月9日(土) 13:4516:15 〔講義棟C202〜C207教室〕

司会:中村 文紀 (中央大学)

ポスター発表 第1セッション(18件) 13:4515:00

P-01「話し合い」の類型別に見られる協働のためのストラテジー
―「意見交換型」「課題解決型」「課題達成型」を中心に―

寅丸 真澄 (早稲田大学), 大場 美和子 (昭和女子大学), 中井 陽子 (東京外国語大学)
P-02絵本の読み聞かせにおける感情表現の日米比較
尾崎 萌子 (慶應義塾大学)
P-03ワ族の歌に関する語彙体系
山田 敦士 (日本医療大学)
P-04ニューギニア系言語の話者は敬語を使うのか?
―アメレ語の場合―

野瀬 昌彦 (滋賀大学)
P-05CLD生徒の作文における指標の経時的変化のケーススタディ
―語彙多様性・平均文長・漢語率を中心に―

山元 一晃 (金城学院大学)
P-06言語的特徴およびトピックの変化から見た初年次アカデミックライティング受講者の学修効果
加藤 祥 (目白大学), 服部 紀子 (目白大学), 春日 美穂 (目白大学), 山中 智省 (目白大学), 鈴木 美穂 (目白大学), 鈴木 秀明 (目白大学)
P-07デザインワークショップでの共創
―参加者のセミオティック資源の使用と協働の複雑性に注目して―

頼 欣宏 (慶應義塾大学)
P-08テアゲルの語用論的意味について
楊 世沢 (京都大学)
P-09多人数の接触場面会話における修復と会話の進行性
―母語話者による発話の宛先変更と進行性の確保―

村上 萌子 (北海道大学)
P-10マイノリティの告発をマジョリティはどう受け止めるか
―短文投稿SNSでの告発とそのリプライから―

加藤 林太郎 (神田外語大学), 山元 一晃 (金城学院大学)
P-11絵文字は単なる装飾か?
―ファッションブランドのTwitter投稿を題材に―

西村 綾夏 (無所属)
P-12SNSで若者はどのように誤字を修正するか
―使い分けとその要因に着目して―

谷 茉利子 (京都大学)
P-13「多文化共修科目」の話し合いにおける観点の転換をもたらす留学生の質問
―協働的な話し合いと多文化共修の学びをめぐって―

杜 長俊 (北海道大学)
P-14日本語母語話者とドイツ語母語話者の日本語接触場面における「依頼の断り」
―連鎖組織と言語形式に注目して―

市来 海唯 (大阪大学)
P-15動物のいる場における人と人とのコミュニケーション
―伴侶動物に発話を宛てるやり取りに着目して―

居關 友里子 (国立国語研究所)
P-16中国語会話インタラクションにおける話題終了部・開始部の頷きのパターンについての探索的研究
趙 鵬群 (神戸大学), 石井 カルロス寿憲 (ATR), 巽 智子 (神戸大学)
P-17介護現場から報告された不理解語彙の使用度・重要度の特徴
―仙台市方言の場合―

山田 はるか (東北大学)
P-18キャラクターの性格は文末イントネーションにどのように反映されるか
佐藤 茉奈花 (東京外国語大学)

ポスター発表 第2セッション(17件) 15:0016:15

P-19子どもに対する接客場面の相互行為分析
―遊園地におけるスタッフ-子ども間の行為の連鎖―

新保 冴弥 (公立はこだて未来大学), 坂井田 瑠衣 (公立はこだて未来大学)
P-20台湾の学校教育における新住民語教育の実際
谷口 龍子 (東京外国語大学)
P-21宮城県仙台市近郊の言語景観
―自然環境における注意喚起表示の考察―

堀田 智子 (宮城学院女子大学)
P-22駅伝実況中継における間投詞「さあ」の談話機能
櫻井 悠河 (立命館大学), 西岡 亜紀 (立命館大学), 岡本 雅史 (立命館大学)
P-23同僚とのオンライン懇親会におけるほめと応答の発話連鎖
―「同じ経験を持つ者」としての多人数会話への参与―

福永 佳代子 (大阪大学)
P-24日本語指示詞の選択に指示対象までの距離と聞き手の位置が及ぼす影響
門田 圭祐 (早稲田大学), 関根 和生 (早稲田大学)
P-25日本の職場の会議に見られるからかいの位置
高橋 亜里沙 (千葉大学)
P-26日本語学習者の誤用に対する気づきのプロセス
―誤用探索課題における視線分析より―

吉成 祐子 (岐阜大学)
P-27本音,嘘,冗談,皮肉などの修辞表現を区別する認知過程の検証
―聞き手による発話の評価と,聞き手による話者の意図の推測に関する調査から―

瀧澤 純 (宮城学院女子大学)
P-28英会話練習における学習活動開始のためのマルチモーダルな調整
―学習者エラーに対するメタ言語的教示に着目して―

坂尾 結衣 (京都大学)
P-29聴覚障害者の参与する音声会話における身体資源による修復
―聞こえの問題に対する話し手の志向性に基づく修復の共同構築―

水内 樹 (筑波技術大学), 白澤 麻弓 (筑波技術大学)
P-30現代短歌における声の混交と世相の反映
―連作中の自由直接話法に見る「私性」の相対化と文責逃れの構造―

重久 理奈 (大阪大学)
P-31アップシフトが相互行為で果たす機能
真田 厚毅 (京都大学)
P-32異性の友人同士の会話における遊びとしての対立
―疑似インポライトネスの観点から―

佐藤 亜美 (名古屋商科大学)
P-33自治体の日本語非母語話者との関わり方による言語対応の課題
―「言語対応モデル」の構築を目指して―

斎藤 敬太 (跡見学園女子大学)
P-34初対面会話における日本語母語話者の話題選択と会話展開の可視化
―母語場面と外国人留学生との接触場面の比較を通して―

許 明子 (名古屋大学)
P-35書籍の文体情報と脱文脈度の関連
―客観度との対応のパイロットスタディ―

田中 弥生 (国立国語研究所), 柏野 和佳子 (国立国語研究所), 加藤 祥 (目白大学)