社会言語科学会の第17回大会(東洋大学共催)は,以下の予定で行われます.
日時 : | 2006年3月18 日 (土), 19日 (日) |
場所 : | 東洋大学 〒112-8606 東京都文京区白山 5-28-20 |
交通 : | 都営地下鉄三田線「白山」駅から徒歩約5分 東京メトロ南北線「本駒込」駅から徒歩約5分 東京メトロ千代田線「千駄木」駅から徒歩約15分 |
大会参加申し込み
- 今回より、事前参加申し込みご希望の方は、こちらからお申し込みください。
- 事前申込みは2006年2月28日まで受付ける予定です。
- 当日会場での受付もいたします。
事前申し込み
一般参加者
大会参加費 | 懇親会 | 発表論文集(1冊) | |
---|---|---|---|
会員 | 1,000円 | 5,000円 | 2,000円 |
非会員 | 3,000円 | 5,000円 | 2,000円 |
学生参加者
大会参加費 | 懇親会 | 発表論文集(1冊) | |
---|---|---|---|
会員 | 1,000円 | 2,000円 | 2,000円 |
非会員 | 2,000円 | 2,000円 | 2,000円 |
当日申し込み
一般参加者
大会参加費 | 懇親会 | 発表論文集(1冊) | |
---|---|---|---|
会員 | 2,000円 | 6,000円 | 2,000円 |
非会員 | 3,000円 | 6,000円 | 2,000円 |
学生参加者
大会参加費 | 懇親会 | 発表論文集(1冊) | |
---|---|---|---|
会員 | 2,000円 | 3,000円 | 2,000円 |
非会員 | 2,000円 | 3,000円 | 2,000円 |
お知らせ
- 研究発表応募は,締切られました.
大会ヘルプデスク(jass-desk[at]bunken.co.jp [at]を @ に変えて下さい)
プログラム
第1日目 3月18日(土)
9:30 | 受付開始 |
10:00 | 開会 |
10:00 — 10:40 | テーマ講演 【6号館6210教室】 「わかりにくい文章表現にはどんな配慮が欠けているのか? ―文法的に不適格な文との違いを視野に入れて―」 講師:野田尚史 (大阪府立大学) 司会:西原鈴子(東京女子大学) |
10:45 — 12:10 | 研究発表1 【6号館6202教室】 |
10:45 — 12:10 | 研究発表2 【6号館6203教室】 |
10:45 — 12:10 | 研究発表3 【6号館6204教室】 |
12:10 — 13:10 | 理事会 |
13:15 — 13:20 | 開催校挨拶 【6号館6210教室】 松尾友矩(東洋大学学長) |
13:20 — 13:35 | 徳川賞授賞式 【6号館6210教室】 萌芽賞:坊農 真弓(ATRメディア情報科学研究所)、片桐 恭弘(公立はこだて未来大学) 萌芽賞: オストハイダ・テーヤ (Teja OSTHEIDER)近畿大学 |
13:40 — 15:10 | 招待講演 【6号館6210教室】 「言語生活の中で言語行動を見つめる」 講師:杉戸清樹(国立国語研究所) 司会:井出祥子(日本女子大学) |
15:15 — 17:45 | ポスター発表 【6号館2階フロアー】 |
18:00 — 20:00 | 懇親会 【2号館16階スカイホール】 |
第2日目 3月19日(日)
9:30 | 受付開始 |
10:00 | 開会 |
10:00 — 10:40 | 徳川賞受賞講演 【6号館6210教室】 「対面コミュニケーションにおける相互行為的視点 ―ジェスチャー・視線・発話の協調―」 講師:坊農 真弓(ATRメディア情報科学研究所)、片桐 恭弘(公立はこだて未来大学) 司会:岡 隆(日本大学) |
10:45 — 12:10 | 研究発表4 【6号館6202教室】 |
10:45 — 12:10 | 研究発表5 【6号館6203教室】 |
10:45 — 12:10 | 研究発表6 【6号館6204教室】 |
12:20 — 13:20 | 各種委員会 |
13:00 — 13:40 | 徳川賞受賞講演 【6号館6210教室】 「“聞いたのはこちらなのに・・・”―外国人と身体障害者に対する「第三者返答」をめぐって―」 講師:オストハイダ・テーヤ (Teja OSTHEIDER)(近畿大学) 司会:沖 裕子(信州大学) |
13:50 — 16:20 | シンポジウム 【6号館6210教室】 「ケータイとコミュニケーションの変容」 企画・司会:橋元良明(東京大学) 話題提供者:松田美佐(中央大学)、西井和夫(山梨大学) コメンテーター:吉井博明(東京経済大学) |
16:30 — 17:55 | 研究発表7 【6号館6202教室】 |
16:30 — 17:55 | 研究発表8 【6号館6203教室】 |
16:30 — 17:55 | 研究発表9 【6号館6204教室】 |
18:00 | 閉会 |
研究発表
研究発表1:【6号館6202教室】
司会:本田厚子(専修大学)
10:45 AM — 11:10 AM | 3人会話における発話交換構成員の推移の分析 榎本 美香 (千葉大学) 伝 康晴(千葉大学) |
11:15 AM — 11:40 AM | 三者間接触場面会話における「聞き返し」と脇の聞き手の役割 林 里香 (千葉大学) |
11:45 AM — 12:10 PM | 三者面接調査における回答者同士の相互作用 ―初対面の回答者の場合― 木谷 直之 (国際交流基金日本語国際センター) 熊谷 智子(国立国語研究所) |
研究発表2:【6号館6203教室】
司会:橋田浩一(東京大学)
10:45 AM — 11:10 AM | 情報構造からみた日本語倒置文の機能 綿貫 啓子 (神田外語大学/シャープ株式会社) |
11:15 AM — 11:40 AM | Japanese Facemarks: A Conceptual Blending Perspective 安原 和也 (京都大学) |
11:45 AM — 12:10 PM | さ入れ言葉の性質に関する形式的説明 佐野 真一郎 (上智大学) |
研究発表3:【6号館6204教室】
司会:荻野綱男(日本大学)
10:45 AM — 11:10 AM | 「登場人物」のイデオロギー ―中学英語教科書におけるナショナリズムのレトリック― 榎本 剛士 (立教大学) |
11:15 AM — 11:40 AM | アイルランド英語do be形式とその社会的含意 ―Awareness of‘Standard’― 嶋田 珠巳 (京都大学) |
11:45 AM — 12:10 PM | イタリア語の挨拶“buongiorno”の音声的特徴と対人関係 榊原 志代 (大阪外国語大学) |
研究発表4:【6号館6202教室】
司会:松本和子(東京大学)
10:45 AM — 11:10 AM | 多言語話者のコード選択の要因 ―香港の中英日マルチリンガルの社会言語的プロフィール調査― 宮副 ウォン 裕子(桜美林大学) マギー 梁 安王(香港理工大学) |
11:15 AM — 11:40 AM | 言語取り替えと実践共同体 ―あるブラジルの日系人移住地を事例として― 渡辺 伸勝 (関西学院大学) |
11:45 AM — 12:10 PM | カナダにおけるバイリンガル連邦公務員の言語選択:アンケート調査結果より 矢頭 典枝 (神田外語大学) |
研究発表5:【6号館6203教室】
司会:村岡英裕(千葉大学)
10:45 AM — 11:10 AM | 台湾人日本語学習者の動機づけに関する一考察 荒井 智子 (明海大学) |
11:15 AM — 11:40 AM | Unaddressed Recipientとなるプロセスの相互比較-接触場面と母語場面における三者会話の役割の分析- 大場 美和子 (千葉大学) |
研究発表6:【6号館6204教室】
司会:近藤彩(政策研究大学院大学)
10:45 AM — 11:10 AM | フロアーマネジメントにおける新たなストラテジーの提案 ”Turn-tossing” as a floor creating strategy 内田 章子 (明治学院大学) |
11:15 AM — 11:40 AM | インドネシア人日本語観光ガイドの日本語におけるポライトネス・ストラテジーとしての「スピーチレベル」「相づち」「終助詞‘ね’」の使用について 松本 剛次 (東京外国語大学) |
11:45 AM — 12:10 PM | 「身内」の不祥事報道における新聞の隠蔽・自己正当化ストラテジー ―第三者名義株式保有問題を題材に― 布尾 勝一郎(大阪大学) |
研究発表7:【6号館6202教室】
司会:岡本能里子(東京国際大学)
4:30 PM — 4:55 PM | 若者言葉の談話標識「ていうか」について ―面子行動の観点から― 福原 裕一 (東北大学) |
5:00 PM — 5:25 PM | 相づちからみたチャットの相互行為 倉田 芳弥 (お茶の水女子大学) |
5:30 PM — 5:55 PM | ページをめくるという相互行為 細馬 宏通 (滋賀県立大学) 小森優子(滋賀県立大学) |
研究発表8:【6号館6203教室】
司会:佐藤彰(大阪大学)
4:30 PM — 4:55 PM | 親しい友人同士の会話におけるナラティヴの日米対照分析 杉田 梢 (筑波大学) |
5:00 PM — 5:25 PM | 自然談話におけるrepairに関する一考察 ―独話に見られるrepairの特徴― 田中 香織 (フェリス女学院大学) |
研究発表9:【6号館6204教室】
司会:川崎晶子(立教大学)
4:30 PM — 4:55 PM | “you know”と「ね」の機能と語用論的特徴についての対照比較 ―「間」の概念を交えて― 白井 香織 (日本女子大学) |
5:00 PM — 5:25 PM | 日本語会話における疑問表現:英語会話との比較から 植野 貴志子(日本女子大学) |
5:30 PM — 5:55 PM | 「謝罪」の日中比較 ―謝罪の必要が生じた事情の差異に着目して― 阿部 加奈子(広島大学) 大浜 るい子(広島大学) |
ポスター発表
15:15-16:30
P-01 | Blending Levels for Linguistic and Behavioral Realizations 安原 和也 (京都大学) |
P-03 | 日本人大学生の英語会話における談話標識の使用 山本 綾 (お茶の水女子大学) |
P-05 | グループ討論に見られる沈黙の分析 楊 虹 (お茶の水女子大学) 倉田 芳弥 (お茶の水女子大学) 佐々木 泰子(お茶の水女子大学) |
P-07 | オーラリティとリテラシー 島村 直己 (国立国語研究所) 梶村光郎(琉球大学) 上谷順三郎(鹿児島大学) 工藤真由美(大阪大学) 米田 猛(富山大学) 猿田裕嗣(国立教育政策研究所) 新名主健一(鹿児島大学) 長野秀章(東京学芸大学) 葉養正明(東京学芸大学) 藤井知弘(岩手大学) 松山雅子(大阪教育大学) 望月善治(岩手大学) 柳沢浩哉(広島大学) 矢部玲子(藤女子大学) |
P-09 | 依頼談話の構造における「本題の話段」と「交渉の話段」の設定をめぐって 柳 慧政 (学習院大学) |
P-11 | 漫画における擬音語の中訳研究 陳 ジャウン (九州大学) |
P-13 | 場面別の行動にみる事実の報告的発話と評価的発話の分析 ―接触場面における一日の会話データをもとに― 中井 陽子 (早稲田大学) 大場 美和子(千葉大学) |
P-15 | 日韓語における英語動詞の借用に関する対照言語学的研究 ―使用頻度と意味拡張の観点から― 森 聡美 (東北大学) 堀江 薫(東北大学) |
P-17 | 学習者参加型日本語学習におけるコーチングの有効性 田畑 理咲 (桜花学園大学) 都 恩珍(桜花学園大学) |
P-19 | Variables Affecting Students Learning English 小山内 大 (東京電機大学) |
P-21 | 物事を説明・描写するストラテジー ―談話標識を通じた言い換え表現― 言語構造、メディア言説、文化、ディスカッション能力の相関性の解明へ向けて 籏野 智紀 (慶應義塾大学) |
P-23 | 電子メールによる2つの外国語教育実践とその効果の比較 ―文章の長さ・構造と言語能力の比較― 杉本 明子 (国立国語研究所) |
P-25 | 情報構造分析のためのスピーチとジェスチャーからなる「発話」単位 坊農 真弓 (ATRメディア情報科学研究所) 高梨 克也(京都大学・東京大学) |
P-27 | 携帯メール・サイバースペースにおける「ア行・ヤ行・ワ行小文字化現象」について 八木橋 宏勇 (慶應義塾大学) |
P-29 | 高齢者における「ばってん」の使用例 小野 綾子 (東京大学) |
16:30-17:45
P-02 | 日本人とマレー人の謝罪行動の対照分析(Part2)―ポライトネス・ストラテジーを焦点に― ク モハマド ナビル (九州大学) |
P-04 | 「…させていただきます」の国 ―国会会議録検索システムを使用して― 薄井 良子 (神戸大学) |
P-06 | 小集団会話における話者の発言傾向を規定する3要素 藤本 学 (大阪大学) 大坊 郁夫 (大阪大学) |
P-08 | 『日本語話し言葉コーパス』を用いた対話と独話の比較-韻律的特徴に着目して- 小磯 花絵 (国立国語研究所) |
P-10 | カテゴリー化による意味理解 橘 日出来 |
P-12 | 多文化共生指向の日本語教育実習におけるNS・NNS実習生間の話し合い分析 ―3ヶ月間の話し合いを通して構築されたティーチャー・コミュニティーの実態― 平野 美恵子 (お茶の水女子大学) |
P-14 | 質問に対する選好応答についての検討 ―自由対話中の確認要求連鎖の分析を基に― 増田 将伸 (京都大学) |
P-16 | 日本語の語彙産出における言語の転移 ―朝中バイリンガル話者の日本語の作文から― 崔 松子 (東北大学) |
P-18 | 会話文末形式のジェンダー:男性形式・女性形式の対人印象効果 有泉 優里 (東京大学) 山口 勧(東京大学) |
P-20 | コミュニケーション・スタイルの日韓比較 ―セールス場面における発話順番取り(turn taking)を中心に― 呉 恵卿 (大阪大学) |
P-22 | 実践支援空間における支援者と学習者 ―電子メールを利用した作文支援活動の分析― 得丸 智子 (日本女子体育大学) 中根 育子(シドニー大学) 堀川 有美(お茶の水女子大学) 田渕 七海子(お茶の水女子大学) |
P-24 | 携帯メールにおける文体と感情の変化について ―女子大学生の場合― 但馬 香里 (東京工芸大学) |
P-26 | 命名における認知プロセスについて ―チョコレート菓子の商品名を中心に― 奥田 芳和 (京都大学) |
P-28 | 日韓の「内から外へ」の意味を表す動詞における意味拡張について ―認知言語学的な観点から― 李 羽済 (専修大学) |